IFPメールマガジン 033

皆様

 

お仕事や学校で内容が変わったり再開したりドッタンバッタンだと思いますが
いかがお過ごしですか?
今一度【手洗い・うがい・IFP】の精神でいきましょう 笑
それでは今月もIFP関連情報をお知らせいたします!

 

<もくじ>
1.【特別インタビュー】自粛生活について教えてもらってイイですか?Part.3
2.【コラム】Go to KOBAYASHI
3.編集後記

 

1.【特別インタビュー】自粛生活について教えてもらってイイですか?Part.3
ご協力頂いた方は、電動車椅子を利用している脳性麻痺の社会人男性です。
お仕事は「障がいのある方専門の相談業務」ということです。
質問は全部で4つで、最後に読者メッセージも頂きました。それではどうぞ。

 

Q1.公共交通機関の利用で何か変化はありましたか。
A1.4月後半から5月一杯は在宅勤務で、期間中は1~2回しか電車に乗りませんでした。
一車両に4~5人または、自分1人というレアケースにも遭遇しました 笑。
乗車や接触の心配はなかったですが「窓が半分以上空いている」ことで、小さな子が
窓の外を見たくなって体を乗り出したときは大丈夫かな?心配してしまいました。

 

Q2.買い物等変化はありましたか。
A2.ケータイやPC周りを整備しました。特に決済は電子に切り替えスムーズになりました。
ですが機械にタッチする場合は良いですが、QRコード表示のためのスマホ操作は、
指の細かな動作が難しい障がいの私には少し億劫でした。

 

Q3.外食に代わって「デリバリー」や「zoom飲み会」が話題でしたが、利用されましたか。
A3.それぞれ自分なりに考え敢えて利用しませんでした。デリバリーは利用する業者によっては
担当地域が決まっておらず、付近を待機中の方による配達と聞きました。
となると、自分の障がいや配達時の配慮希望を都度一から行なう大変さ、また障がいにより動きが
制限されるため、自宅の敷地のどこまで入ってもらうかのセキュリティも気になりました。
これらの心配は自粛期間でなくても抱えています、だからこそ生活圏で顔なじみの店員さんの
優しさ等、日々の生活で積み上げてきた人間関係による安心感を改めて感じました。
飲み会は「皆で同じものをシェアするのが楽しいし、そうして食べるのが美味しい」と思っているので、
それが出来ない仕様の活用に、今一歩踏み切れなかったです。

 

Q4.お仕事が「障がいのある方専門の相談業務」ということですが、対面での距離がとても気になります。
そのあたりはいかがでしょうか。
A4.職場はオンラインがメインでした。そのオンラインは回数を経て慣れましたが「会話のタイミング」は
難しいです。対面ならば、会話中でも挙手等で会話の流れを止めても自然ですよね。しかしオンラインでは
場の雰囲気をどう判断するかが難しかったです。具体的には、司会の人の話の切れ目・発言者の声の調子の
変化は機械トラブルなのか、感情の変化なのか等です。
今までも「空気は読み違えても、空気が読めなかったことはない!」と思っているので、本当に苦労しました。
うっかり聞き損じたときや、ふとした思い付きを共有する「コソコソ話」もできないですしね 笑。
相談者の場合は、障がいに応じて体調の変化やご家族の同席しつつ面談等だったのですが、そもそも訪問不可だったり、
ご家族の方に対応していただいた場合も、お電話による相手のご家族と私とのやり取りになっています。
こうした変化を受け、今まで以上に「当事者のニーズを十分に把握した上で業務を進められているか」を
考えるようになりました。

 

<メルマガ読者へのメッセージ>
今まではリアルタイムで相手の反応を見聞きできたことでも、オンラインという一段階を経たことで
反応を確かめづらくなり、これでいいのかな?とモヤモヤが残ることもあると思います。
そんなときは、まずオンラインでのやり取りを頑張った自分にご褒美をあげましょう!
そして相手には「〇〇はどうだった?××してくれたらもっと頑張るよ!」など、
自分の気持ちをはっきりと言葉にして伝えていきましょう!!

 

2.【コラム】Go to KOBAYASHI
こんにちは。スタッフの小林です。
今月のスタッフコラムは「乗り物」で進めます、乗り物だけにサクサクいきますよ。
自称「乗り物大好き」を名乗っており、個人のyoutubeチャンネルでも飛行機や電車に
乗ったりする動画を配信する程度には、移動をしています。旅行も大好きです。
個人のyoutubeチャンネルもよろしければご覧ください。
参考→ https://www.youtube.com/channel/UC8Sh1LLNyAdxBM8600yOBnA

さて、このコロナ渦では、通勤以外はなかなか移動する機会に恵まれず
乗り物に乗る機会も減っています。そのため今回は、コロナ明けに乗りたいものを5つ、
各項目に参考URLもを挟みつつ紹介します。皆さんもおすすめがあれば教えてください。

 

a.常磐線全通(品川~仙台)
2020/3/14に常磐線が全線復旧しました。東京都区内から仙台までの直通特急が日に3本
でているので、ごれに乗り福島の太平洋岸を眺めながら、ゆるゆる移動したいです。
沿線の福島・浪江には、なみえ焼きそばが名物だそうです。太めの麺が特徴で、
具はモヤシと豚肉。ラードで炒め、濃厚なソースの味付けだそうです。
読むからにおいしそうなB級グルメで、ビールと合いそうです!
仙台からは、さらに東北・北海道新幹線で函館まで目指したいです。
★aの参考URL
JR東日本仙台支社の資料→ https://bit.ly/30qpdc3
なみえ焼きそば→ https://bit.ly/3jjBO9S

 

b.サフィール踊り子(東京~伊豆半島)
東京~伊豆急下田で運行されている特急といえば「踊り子」ですが、これも、2020年春から
リニューアルされ、その豪華版が「サフィール踊り子」です。
全車グリーン車以上という贅沢な列車です。これに乗り、贅沢な時間を過ごしたいものです。
車内には、ヌードルバー(ビュッフェ)が連結されており、軽食が楽しめます。
ここで提供されるラーメンが結構美味しいのだとか。
どうせなら、サフィール踊り子で熱海・伊東方面に行き、美味しいお魚を食べ、温泉で
ゆっくりしたいです!
★bの参考URL→ https://www.jreast.co.jp/saphir/

 

c.日本航空 どこかにマイル(国内のどこか)
日本航空(JAL)のサービスで、6000マイルを使って、「どこか」に旅行できるものです。
行き・帰りの日付・時間をフォームに入れると、4つの選択肢が表示され、そのどこか
に行けれるようになります。抽選結果は旅行開始前に決まるので、完全なミステリー
ツアーではないのですが、わくわくしますよね。
通常の特典国内往復航空券の半分くらいのマイルで旅行できるので、オトクだと思って
います。
★cの参考→ https://www.jal.co.jp/jp/ja/jmb/dokokani/

 

d.東海道新幹線 N700S系
7/1にデビューした東海道新幹線の新型車両です。
N700Sの「S」は、最高を意味するSupreme(スプリーム)の「S」ということで、より快適に
東名阪の移動ができると思っています。椅子も以前より、良くなっていると聞きます。
各席にコンセントがあり、スマホを充電しながら移動できるのもありがたいですね。
東京大阪は割と移動する機会があるため、早く乗りたいです!
★dの参考→ https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1259138.html

 

e.クルーズ船
MSCクルーズのベリッシマ(2019年就航)やスプレンディダが有名かと思います。
長期のクルーズはなかなか休みが取れず、予算もするので難しいのですが、年に数度、
横浜大黒ふ頭から、上海に3泊4日で行かれる片道クルーズがあり、これが狙い目です。
最安11,000円~乗船できるとあって、これは魅力的です。
船上ですごす贅沢な時間を、ぜひとも体験したいです。
なお、帰りは飛行機で帰ってくるイメージです。これも航空会社を選べば、安く移動可です。
行きは船、帰りは飛行機といろいろ楽しむのもアリですね。
★eの参考URL
https://bit.ly/39eNczc
https://bit.ly/3jjoO3X

ここまで、列挙しましたが、やはり乗りたいものは「玉の輿」。
…おあとがよろしいようで。

 

3.編集後記
今回配信のIFPメールマガジンはいかがだったでしょうか。
インタビューこぼれ話です。自宅勤務中の気持ちの切り替え方法ですが
「移動中の考え事」が出来なかったのが結構大きかったそうです。
リフレッシュするにも当然外出は不可、景色は見慣れた自室という状況…
とくにこの方は公私ともに外出する生活だったのでじわじわと環境からくる
ダメージもあったそうです。
お風呂やテレビ、料理等を提案しましたが「それはやってみた」とのことで、
ベストアンサーにたどり着けず申し訳ない! キィィー、悔しい 苦笑
ステイホームの課題を垣間見た気がします。
それでは、次号もお楽しみに。

IFPメールマガジン 032

皆様

徐々に制限が解除されてきましたが、焦らず健康に留意して過ごしましょうね。
それでは今月もIFP関連情報をお知らせいたします!

 

<もくじ>
1.【特別インタビュー】自粛生活について教えてもらってイイですか?Part.2
2.【コラム】人生で一番お金を使ったこと
3.編集後記

 

1.【特別インタビュー】自粛生活について教えてもらってイイですか?Part.2
前回の配信を振り返って「色々な人の現状を紹介するのってとっても大事!」
とのことで、続投が決まった本インタビュー記事。
ご協力頂いた方は、車椅子を利用されている運動障がいのある社会人男性です。
質問は全部で4つで、最後に読者メッセージも頂きました、それではどうぞ。

Q1.公共交通機関の利用で何か変化はありましたか。
A1.普段から仕事でも自家用車のため、公共交通機関の状況は不明でしたが、
道路や駐車場はいつもより空いていましたね。

Q2.外出で何か変化はありましたか。
A2.自粛中も通院していた病院の待合室の座席は、ソーシャルディスタンスの
関係で等間隔に着席禁止のテープが貼られていました。
またこれまで参加していた「大学の公開講座」のホームページを確認したら、
延期になっていて残念でした。これまでは10月に発表会もある講座だったので
再開が待ち遠しいです。

Q3.話題の「フードデリバリー」や「zoom」は、利用されましたか。
A3.デリバリーではありませんが、日頃から利用していた生協ではお弁当に
「お一人様1つまで」と、個数制限の表示がありました。
コミュニケーションでは、zoomより電話を利用していました。
直接会えない中、電話で話すのはとても楽しかったです。

Q4.映画やドラマがお好きと伺いましたが、最近は撮影も自粛で再放送が
相次いでいました。そこでオススメや再放送希望の作品を是非教えてください。
A4.「恋は続くよどこまでも」の特別編は、男女の関係が良かったですね。
再放送なら、先日リメイクの話も出た「古畑任三郎」が観たいです。
海外ドラマでは、スカパー!の「ママさん刑事ローラ・ダイヤモンド」が
面白いです。
あと映画では、自粛前に劇場で観た「37Seconds」ですね。
主人公の車椅子の女性が、行動し前向きになるのが良かったです。

<メルマガ読者へのメッセージ>
自粛中ですが楽しいことを見つけて過ごしていきましょう!

 

(おまけ)インタビュー4番で紹介した作品のHP
★恋はつづくよどこまでも https://www.tbs.co.jp/koitsudu_tbs/
★ママさん刑事ローラ・ダイヤモンド https://www.superdramatv.com/lineup/SN0000001281.html
★古畑任三郎 https://bit.ly/3hrvaNw
★37Seconds http://37seconds.jp/

 

2.【コラム】人生で一番お金を使ったこと
こんにちは、スタッフの東です。今回は「人生で一番お金を使ったこと」という
テーマのバトンを受け取ったので、私の経験を書かせていただきます!
ベタですが、私が今までの人生で一番お金を使ったのは「結婚式」です。
ちょうど一年程前に、結婚式をあげました。同級生の結婚ブームも経験済なので
様々な会場や、準備の大変さは理解しているつもりでした。
が、いざ打ち合わせが始まると、テーブルクロスの色から招待状の文言など決める
ことが山ほどあって、カタログを渡され持参するものを会場で直接確認したり、
毎回荷物も旅行に行くの?と思うほどの量でした…。
大変だけど楽しく充実していて一杯宿題が出る様は、学生時代を思い出しました。
私たちの式では足の不自由な祖母や妊婦の友人、食物アレルギーのある方や
小さなお子さんなど様々な立場や事情がある方を招待しましたが、式場の方が
別のルートやメニュー、調味料の成分調査など「誰もが楽しめるバリアフリーな空間」
を創ってくださいました。
その配慮の甲斐もあって当日はトラブルなく、人生で一番お金を使った日は
「一番思い出に残る日」になりました。少しのサポートがあれば皆が同じ環境で
楽しめるのだと実感した一日でもありました。
後悔していることと言えば、「せっかくなのでもっと色々な会場見学や試食会に
参加しておけばよかった!」ということです 笑
こんな時しかできないので、普段入れない場所や景色が見たり、ホテルや式場の
考え方を直接知れる最初で最後のチャンス!たくさん参加して美味しいものを食べ、
色々見比べてみればよかったなぁと思います。
優柔不断なのであれこれ見たら余計な悩みが増えそうですけどね。笑
今はコロナの影響で、式場も新郎新婦も悩みや葛藤を抱えていると聞きます。
早く平和な世界になって、新郎新婦やその大切な人たちがまた「心から笑顔で
いられる幸せな空間」が、そこここで広がっていってほしいです。

 

3.編集後記
今回配信のIFPメールマガジンはいかがだったでしょうか。
インタビューこぼれ話です。
自分が楽しみにしていることが延期になるのは残念ですが、楽しみだからこそ
「今後の動向を確認する・情報を自分から取りにいく」姿勢は大事だな、と
改めて思いました。
あと「恋は続くよどこまでも」はチラッと観た時に「男性主人公がS過ぎる」
と驚いたので、その辺りどうお考えか尋ねてみると「ヒロインの優しさ、
柔らかい雰囲気とのバランスがいい」とのことで…レンアイヨクワカラナイ。
それでは、次号もお楽しみに。

IFPメールマガジン 031

皆様

ここ数ヶ月でお仕事や学校を含む日常生活が大きく変わりましたが、
いかがお過ごしですか?
自粛したりもしたけれど、IFPは元気です!
それでは今月もIFP関連情報をお知らせいたします!

<もくじ>
1.【特別インタビュー】自粛生活について教えてもらってイイですか?
2.【コラム】自分結構アニメ観てます
3.編集後記

1.【特別インタビュー】自粛生活について教えてもらってイイですか?
先日スタッフでウェブミーティングを行った中で、各々の自粛生活を報告し
合ったのですが、当然ながら随分違いがありました。
そして編集担当が、通勤以外大人しくしていると話すと「つまらん!」と一蹴
されたので急遽見よう見まねで、電話インタビューを実施しました 笑。
ご協力頂いた方は、視覚障がいのある社会人男性です。
質問は全部で4つで、最後に読者メッセージも頂きました、それではどうぞ。

Q1.公共交通機関の利用で何か変化はありましたか。
A1.いつもは路線バスがメインですが利用人数が減った以外、大きな変化
はなかったですね。
ただ電車で、商業施設のフロアと改札が直結している駅を利用したときは、
地下の食料品売り場以外のフロアが閉館中のため、別の改札口まで迂回しな
ければならない、なんてことがありました。

Q2.外食で何か変化はありましたか。
A2.今までのように、外出時気になったお店に立ち寄っても営業時間の短縮
や休業が多く残念でした。
事前確認済でも、緊急事態宣言の延長で急な営業時間の変更で食べられない
こともあり、入店できる確率は五分五分でした 笑

Q3.外食に代わって「デリバリー」や「zoom飲み会」が話題でしたが、利用されましたか。
A3.デリバリーは利用しませんでした、やはりお店で直接食べるのが好きです。
zoom飲み会は、やりましたね!zoomは自粛以前から利用していたのですんなり
飲み始めることができました 笑
お店で飲むのと大きな違いは、場の空気に呑まれず「自分のペースで飲めること」
ですね。オンラインですが「誰かと話しながら飲む」ことに変わりはないので、
特別不便を感じませんでした。またネットでは「おつまみを自作しました!」と
写真をアップしている方もいましたが、私は自作せずポテチを美味しく頂きました 笑

Q4.外出の話が出たので、買い物について伺います。
視覚障がいのあるスタッフから「今まで品物を直接手に取って確認していたが
コロナの影響で直接品物に触れることに躊躇している」との声がありました。
買い物について何か変化はありましたか。
A4.私の場合、元々あまり手にとって買い物をしません。一緒に出かけた
人もしくは店員さんや周囲の方に聞く買い物スタイルなので今までと大きく
変わりませんでした。
ただやはり、入店時の消毒液利用や、入場制限に遭遇すると改めて大変な
時期なんだな、と思いました。

<メルマガ読者へのメッセージ>
自粛によるストレスもあると思いますが、今はlineやzoomなど「誰かと繋がる」
ことができる、コミュニケーションツールがあります。
それらを利用し普段からコミュニケーションを意識して楽しく過ごしましょう。

2.【コラム】自分結構アニメ観てます
皆さん、自粛中アニメは観ましたか?ワタクシ鈴木は観ていました。
テレビで配信で映像ソフトで、コンテンツには事欠かないが供給が多すぎて
視力と姿勢保持によるコリが回復しません。特に配信は「ステイホーム応援、
一挙配信!」をやってくれました、ありがたいことに【期間限定】とか設けて
…コロナよりアニメの観過ぎで入院しそうでした 笑。
色々な作品がありますが、中でも「ドラゴンボールZ」が大好きです。
修行すれば速く走れ高く跳べる、重量下で更に修行すればもっと身体が頑丈
になるドラゴンボールの世界観は、健康で頑丈な身体に憧れる脳性麻痺の私
にはピッタリでした。ただ大好きであるが故に「ケガや病気でも身体が少し
でも動くうちは大丈夫」と軽く考える変な癖がつきました。これにより自他
共にもうダメだと気づいたときは、大事になっていることもありました 笑。
また昨今の自粛下でオンラインに関する話題を聞くと、仮想空間でアバター
キャラを操作するアニメ作品に照らし合わせて考えます。でもオンラインを
扱った作品は、視聴のメインターゲットは自分よりずっと若い世代なので、
アニメ以外で学ぶ機会を設けたほうが良さそうです、今後のためにも。
アニメを観ているときは一人です。でも視聴中自分の心に響くものがあった、
それをきっかけに発信したい、誰かと交流したいと思えば、それは立派な
「コミュニケーションツール」になるので?などと考えながら今日もアニメ
を観ています。

3.編集後記
今回配信のIFPメールマガジンはいかがだったでしょうか。
インタビューこぼれ話です。電話した方は自粛前は旅行を計画していたとの
ことで最初が香港、そこから雲行きが怪しくなったのでマカオに変更したが
結局延期。それを聞いた私が「コロナが無くても何となく物騒なところですね」
と返し、何故そう思うのか根拠は?と聞かれ「アクション映画で、5秒に1回は
街が爆発しているイメージがある」と伝えたら、イメージが貧困過ぎる!と
言われてしまいました。
オンラインのコミュニケーションも大事ですが、実際に現地に行って見聞を
広めることも大事ですね 笑
それでは、次号もお楽しみに。

IFPメールマガジン 030

皆様

先日の都心部の降雪には驚きましたが、そんな中でも力強く咲く桜の花から
沢山のパワーを貰いました。
桜の花のパワーを受けて、より一層元気にIFP関連情報をお知らせいたします!

<もくじ>
1.【実施報告-特別編-】ジンギスカン企画 with 担当スタッフのお肉愛語り!
2.【コラム】旅先での出会い
3.編集後記(次回配信日に関するお知らせ有)

1.【実施報告-特別編-】ジンギスカン企画 with 担当スタッフのお肉愛語り!
肉、それは甘く、強く、尊く、気高く…以後、宝塚歌劇団「愛あればこそ
ベ〇サイユのばら」のような語りが続くので割愛します。この序文の異常さ
からお察しのことと思いますが今回は通常のイベント実施報告に加えて、
担当の小林がお肉への愛を熱く語る、特別編でお送りします。

さて、例のアレのウイルス等いろいろありますが、美味しいお肉をモチベー
ションにして日々生活しているスタッフの小林です。
2/15「IFPお肉イベント~行って帰ってきた炎のジンギスカンディスコ~
(以下:ジンギスカン企画)」を秋葉原の「松尾ジンギスカン」様で開催しま
した。この「松尾ジンギスカン」様は、北海道発祥のジンギスカンの有名店
にして銘店。ここで出される羊肉は、羊独特の匂いはあれど嫌な感じは全く
といっていいほどないのです。お店によっては、どうしても羊の匂いを強く
感じることがありますが、松尾ジンギスカンではそれがないので驚きです。
そしてお肉は大変柔らかくタレとの相性も良く、とにかく食が、お米が進む
のです。更にシメのうどんと、このタレがベストマッチ!
他にも残念ながら当日ご案内出来なかった、サッポロクラシック・おたるワ
インナイアガラを飲めるコースもあります。特にこの2種類のお酒は小林イチ
オシのビールとワインなので、皆さん本イベントや記事をきっかけにお互い
に誘い合って、味わってみていただければと思います。
そしてイベント中では、レクリエーションでは「○曜どうでしょう!」の
名物コーナー「サイコロの旅」をもじった恋愛お題トークも行いました。
トークの内容について、女性スタッフが寸評?ツッコミをしたのですが、
男性陣が軒並み激しいツッコミでバッサバッサと斬られていくさまは非常に
楽しかったです。小林は「好みのタイプ」を引き「綾瀬はるか」さんと答え、
見事「平凡でつまらん!喝!」という結果に…その喝、ご褒美です!
ありがとうございました★ 他にも面白い回答者には、駄菓子の「ブタメン」
を進呈。これは「喝を入れられるようではダメ→ダメ=ブタ野郎!→ブタメン」
という企画時に思いついたネタ賞品なのですが、このオチにたどりつく話し
合いが出来たとき、イベントの成功を確信しました 笑。

ではここからは満を持して、私がどの程度お肉が好きかを語るターンです。
私のお肉好き好きレベルは「お肉のためだけに東奔西走する」レベルです。
ハンバーグから焼肉まで、調理方法問わず食べます。
例えば、ハンバーグを食べに以下のように遠征します。
・静岡県の「さわやか」に行き「げんこつハンバーグ」
(主に御殿場・沼津・三島近郊の店舗に向かいます)
・横浜の「ハングリータイガー」に行き「炭火焼ハンバーグ」
(横浜駅にあります)
・北関東の「フライングガーデン」に行き「爆弾ハンバーグ」
(埼玉以北にあります。直近では群馬の桐生に行きました)
ハンバーグひとつとっても三者三様、ミンチの配分・挽き方・焼き方もソース
も違います。個人的には余計な油がしっかり落ち、且つさっぱり食べられる
「さわやか」を推します。都内から近く、交通の便が良い「さわやか」は、
静岡の最東端の御殿場店ですが、JR御殿場線の御殿場駅や、東名高速御殿場IC
からも近いだけあって、大人気です。120分待ちでも短いレベルで、近隣の
店舗を待ち時間に見ても良いので、それほど待ち時間も苦ではないかもしれ
ませんね。または、三島から伊豆箱根鉄道駿豆線の大場駅から徒歩10分程の
函南店ならば待ち時間はまだ短いかもしれません。
とにかく「さわやか」おすすめです!皆さんもぜひ!!

記事も長くなりましたので、焼肉への愛はまた次の機会にお話ししましょう!

★報告記事内で紹介したお店関連のリンク先
松尾ジンギスカン→ http://www.matsuo1956.jp/
サッポロクラシック→ https://www.sapporobeer.jp/classic/
おたるワインナイアガラ→ https://www.hokkaidowine.com/shop/detail/2081884629017957
げんこつハンバーグの炭焼きレストランさわやか→ https://www.genkotsu-hb.com/
横浜のハンバーグ&ステーキレストラン ハングリータイガー→ https://hungrytiger.co.jp/
爆弾ハンバーグ フライングガーデン→ http://www.fgarden.co.jp/

2.【コラム】旅先での出会い
こんにちは。スタッフの東です。皆さん旅は好きですか?よくお出かけされますか??
今回のテーマ「旅先での出会い」で、一筆執らせていただきます!
私は旅が好きで国内外問わずよく出かけますが、中でも色々な出会いや交流に
溢れた一人旅が好きで、タイには定期的にひとりで足を運びます。
去年はタイに行き、帰国の便でたまたま隣の席でタイ人の女の子に出会いました。
一回り近く年下の子で、彼女もひとり旅で日本に向かうところだったようで、
話しかけられました。「ここ(入国カードの項目)には何を書けばいいの?」
という一言から私たちのおしゃべりは始まり、帰国の日、特に予定のなかった
私は、彼女が滞在中使用するスマホのSIMカード購入のお手伝いをし、お腹が
空いたというのでファストフード店に行き、予約済の宿が私の家と同じ方面
だったので途中まで一緒に帰りました。
連絡先を交換したので、滞在中も「この商品は安い?おいしい?」「これはタイ
に持ち帰って良い物?」と写真付きでメッセージが届き、帰国の日は「私はどこ
の駅で降りればいいの?」と質問が来るなど、私は親のような、サポートセンター
のような気持ちで返信していました。
最終的に空港に向かうイケメンを捕まえたようで「I follow him. Handsome man. Hehe」
とウキウキの顔のスタンプと共にメッセージが届いたときは、安心しつつも、
どこか寂しい気持ちに…。世の中のお父さんお母さんは、娘がお嫁に行くとき
こんな気持ちなのでしょうか。
そんなこともあってか?彼女は日本を気に入ってくれた様で、それから9ヵ月
程経った頃、彼女は再び日本に来てくれました。都合が合わず再会できません
でしたが、また来日してくれたこと、偶然飛行機で隣だった私と、こうして再び
連絡を取り合っていることは嬉しく思います。不慣れな英語とタイ語の会話の
やり取りでも、伝える気持ちがあればコミュニケーションはどうにかなるものですね!
オリンピック・パラリンピックが再開されれば、これまで以上に国籍・障がい
問わず様々な方の行き来があると思いますが、私もお手伝いできることは全力で
サポートしたいなと思います。もちろんIFPのイベントでもお待ちしております、
来年度もよろしくお願いいたします♪

3.編集後記
今回配信のIFPメールマガジンはいかがだったでしょうか。
熱い想いと、優しさ溢れるお話、それぞれ皆さんの心を揺さぶるような記事が
紹介できて良かったです。また今回で、本メルマガの形式を変更してちょうど
30号となりました。ここまで配信できたのも皆さんの応援があってこそです。
ありがとうございました、今後とも変わらぬ応援をよろしくお願いいたします。
なお次回配信は5/31(日)とさせていだきます、ご容赦ください。
それでは、次号もお楽しみに。

IFPメールマガジン 029

皆様

節分やバレンタインといった2020年初のイベントは楽しかったですか?
それでは今月もIFP関連情報をお知らせいたします!

<もくじ>
1.【延期のお知らせ】IFPイベント in TDL 2020
2.【コラム】変わったバイトのお話~男性向け小辛コメントつき~
3.編集後記

1.【延期のお知らせ】IFPイベント in TDL 2020
5/16開催予定を告知しておりました2020年のIFPディズニーイベントですが、
新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑みて、開催を延期させていただくこ
ととなりました。
開催を楽しみにしていただいていた皆様にはご迷惑をおかけする事となり、
大変申し訳ございません。
変更後の開催時期については、改めてメルマガ等でお知らせいたします。
何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

2.【コラム】変わったバイトのお話~男性向け小辛コメントつき~
スタッフの岩田です、今回は私の変わったバイトのお話です。
皆さん、「街コン」って知っていますか??
数年前にブームになり、今ではアニメ好きや男性公務員限定等、条件を設け
た街コンが開催されます。私はその街コンの広告サイト作成をメインにバイ
トしていますが、月に数回は現場で街コンの運営をしています☆
そこでごくたまに、なぜか運営者の私に声をかけてくる男性の方がいます。
そういう方は、きっと私に障がいがあるとは夢にも思っていないでしょう。
もしこの方が私に障がいがあると知ったらどういう反応をするのだろう…
と想像しながらいつも丁重にお断りしております。
それとは別に数々の男性の方を見てきて思うところがあるので、あえて正直
に言いましょう。それは…
・髪型と服装に気をつかっていない。
・相手の気持ちを考えられない人が多すぎる!
ということです。
とりあえず1,000円カットにユ〇クロの服は今すぐやめましょう。
大切なのは身だしなみに気を使う習慣と、何より相手の気持ちを考えられる
心ですよ!
なお、恋愛において障がいの有無はあまり関係ないのではと思います。
以上現場からでした☆

3.編集後記
今回配信のIFPメールマガジンはいかがだったでしょうか。
新規スタッフ執筆のコラム、いかがでしたか?本メルマガ編集担当の未婚男性
スタッフは読んだ瞬間、胸が苦しくなったとかなんとか 笑
それでは、次号もお楽しみに。