心のバリアとは?

心のバリアとは?

心のバリアというと、「障がいのある人に対する社会の偏見や差別」、あるいは、「障がいのある人に対する社会の理解不足」といった問題を思い浮かべるかもしれませんね。現在、オリパラ2020に向けた「ユニバーサルデザイン2020行動計画」(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/udsuisin/program.html)では、「心のバリアフリーとは、様々な心身の特性や考え方を持つすべての人々が、相互に理解を深めようとコミュニケーションをとり、支え合うこと」と定義されており、そのために、市民が取り組むべき行動として、以下の3点が取り上げられています。

(1)障害のある人への社会的障壁を取り除くのは社会の責務であるという「障害の社会モデル」を理解すること。

(2)障害のある人(及びその家族)への差別(不当な差別的取扱い及び合理的配慮の不提供)を行わないよう徹底すること。

(3)自分とは異なる条件を持つ多様な他者とコミュニケーションを取る力を養い、すべての人が抱える困難や痛みを想像し共感する力を培うこと。

このうち、IFPが取り組むのは、このうち(3)にアプローチする活動を行っています。

IFPの視点

私たちIFPは、心のバリアを社会(障がいのない人)の側の一方的な問題として考えるのではなく、障がいのある人(障がい者)と障がいのない人(健常者)の両方に関係する双方向の問題として考えています。この考え方は、前述の定義にも合致していますね。私たちが障がい者と健常者が学校、職場、地域の中で共生していくためには、歩み寄りが必要であると考えています。

では、心のバリアとは、いったいどんなことでしょう。。。

関わり方を知らないが故の戸惑い

障がいのない人は、障がい者と思われる人が駅で困っているのを見かけても、うまく声をかけられず、戸惑ってしまった、あるいは、見なかったことにしてしまったという経験をしたことはありませんか?

逆に、障がいのある方は、周囲のサポートが必要な状況にも関わらず、自分の障がいの状態をうまく周囲に説明できず、困ったという経験をしたことはありませんか?

私たちの社会では、障がい者健常者も、まだまだ互いに関わった経験が多くはありません。このために、お互いに関わり方を知らず、いざ、関わらなくてはならないときに、どう接すればよいかわからず、戸惑ってしまい、交流がうまくできないことがあります。

知らないが故の思い込み

障がいのない方は、障がい者はできないことが多いから、何でも介助してあげなければならないのではないかと思い込み、「関わるのは大変だ、関わると気を使って疲れてしまうのではないか」と思ったことはありませんか?

逆に、障がいのある方は、自分が困っているにも関わらず、周囲の健常者に対し、「こんなことを頼んだら迷惑だろうとか、困っていることを話してもどうせわかってはもらえないだろう」と思ったことはありませんか?

私たちの社会には、障がいのある方と障がいのない方は互いのことを知らないがゆえに、「この人はきっと・・・な人だろう」という思い込んでしまうことが多いです。このために、互いに、気を使いすぎたり、遠慮しすぎたりして、うまく交流ができないことがあります。

私たちIFPは、障がい者と健常者が互いに関わった経験が乏しく、相手のことを知らないが故に、互いが交流しようとするときに抱える戸惑いや思い込みのことを、心のバリアと考え、それを解消する取り組みを目指した事業モデルを構築しています。

心のバリアフリー推進事業モデルへ