2016年5月1日 シンポジウム実施報告

みなさん、こんにちは。ついにIFPのスタッフ歴が6年目になりました、若井瞳です。
今回は5月1日にIFPで行ったシンポジウムについて報告します。
シンポジウムと聞いても、どのようなことを実施したのかわかりにくいと思うので、まずは当日の流れを簡単に説明しますね。
シンポジウムとは「公開討論」という意味で、当日はIFPの発表者が団体の理念や活動、これまでの成果を発表し、参加者
からフィードバックを頂き、討論会を行いました。

ここ6年間に行った活動にはほとんど参加している私ですが、実際に団体の理念や活動の成果について、公の場で討論をする
機会はあまり多くはなかったので、IFPと私自身のこれまでを振り返ることができ、たくさんの気づきと学びがありました。
シンポジウムの中で私が一番考えさせられたテーマは、「IFPの理念を推進するために必要なことは、カジュアルサポート
だけではないのではないか」という内容についてです。

私はこれまで学校で障がいについて専門的に学んだこともなく、職場も障がいをもった方と接する機会のない環境です。
そんな私がIFPと出会いその活動を通じて、知識や技術、自分が置かれている環境に捉われることなく自然なカジュアルサポ
ートができれば、障がいの有無に関わらず相互交流できると考えるようになりました。そしてその想いを胸にカジュアルサポ
ートを実践し、「心のバリアフリー」を推進してきました。IFPに関わってくれたみなさんとの楽しい思い出が本当にたく
さんあります。しかし、スタッフ6年目の私としては、今のカジュアルサポートや想いだけで満足していてよいのか、と考え
させられました。
もちろん、知識やスキルだけでは、IFPの理念である「心のバリアフリー」は実現できません。しかし、心のバリアフリー
社会の実現に向けて、まずは自分自身、努力すればできるサポート(手話や車椅子のセッティングなど)を身につけ、IFPと
みなさんと一緒に成長していきたい!と心が奮い立たちました。
ちなみに、今回のシンポジウムで、聴覚障がいの方への情報保障として、パソコンを使った要約筆記も初めて体験しました。
こちらでも多くの発見と学びがあったので、詳しくは次回のメルマガで報告させてもらいますね。

色々と考えさせられることが多く白熱したシンポジウムでしたが、最終的に「IFPの理念を推進するために必要なことは、
カジュアルサポートだけではないのではないか」というテーマをとりまとめたのは、「テクニックでもスキルでもなく、本当
に一番大切なのは思いやりなのではないか」という参加者の方の一言でした。
たくさんの知識とスキルをもっていても、思いやりがなければ、きっと一歩通行でバリアフルな関係になってしまいますよね。
少しでも多くの方と関われる機会を持つためにも、知識やスキルは、これからたくさん学んで経験し、身につけたいですが、
そのときの一つ一つの行動に、いつでも思いやりを忘れないでいたいと改めて思いました。
そしてIFPに関わってくれている方々は、みんな本当に優しい心をもっているということを振り返ることのできたシンポジ
ウムでもありました。
末尾になりますが、今までお会いした方も、まだこれからという方も、次にお会いできることを、心から楽しみにしています。
みなさまからも何かお気づきのことがありましたらご意見を頂ければと思います。社会とみなさまと一緒に成長できるIFP
となっていきますので、今後ともよろしくお願い致します。